SSブログ

Building a Brain on a Silicon Chip 遠いのか近いのか解らない人工知能 [IT業界日記]


限界も近いといわれつつも、まぁ、そこそこ順調にムーアの法則が進行している今日この頃、スーパーコンピューターレベルでいえば、脳機能のシミュレーションも近々可能になるという説もあるようなのだが、



20万ニューロンに相当する、ニューロチップ


が例によって DARPA にサポートされたFACETS により作られたようだ。それでも、人間の脳は 140億ニューロンと言われているから、このチップでシミュレーションするには7万個必要というわけだ。
7万個という数値は、既に巨大データセンターに収納可能な数ではあるが、人間の脳がワンチップ化するまでには、ムーアの法則でまだ24年程度必要ということになる。それ以前に限界来ちゃうカモしれないのだが、あるいは、三次元実装がより実用的になって早まるのだろうか?

ただし、スペックをよく見ると、ニューロン単体のスピードと比べた場合、チップ上の仮想ニューロンは 10万倍ハヤイとのこと。 脳を高度なパラレルマシンと考えれば、素子数の方が効いてくるわけだが、動作の高速性で素子数を補えうるのであれば、もう少し早くできるのかもしれない。

一方、ワンチップ人工知能が出来たと考えると、この10万倍という数値は想像をかき立てる。人工知能にとって、時間は10万倍早く過ぎるわけで、人工知能にとっての一年は 5 分ということになるからだ。

なんとなく、ロボット的人工知能が出来たとすると教育に人間並みのスピードを必要とするなら、大変な時間とコストが必要なイメージな訳だが、教育をバーチャル空間で、チップのスピードで行うなら 2時間もあれば成人並みの知能を持った人工知能に教育可能ということになる。

ただし、人工知能自身にとって、教育後に出される人間世界は苦痛の固まりになるのかもしれない。なにしろ、5分が一年なのだ。ほんの些細な待ち時間が、まさに一日千秋。そうそうに人間などは相手にしなくなってしまうにちがいない。

ターミネーターの世界も、人間を待ちくたびれた人工知能のイライラが昂じて、「もーやってられんから、こいつら滅ぼすわ」という背景なんだろうか。


心を読み取る装置?? 入力系でもいければおもしろいのだが [IT業界日記]

ディスカバリーチャンネルの 2030年のテクノロジーで、心を読み取る装置ってのをやっていた。

番組では、デフォルメしていたのだが、Nasaのホームページを見ると、妥当な説明が載っていた。

What is a sub-vocal speech system?

心を読み取るのではなく、仕組みとして、口に出さずに、頭の中で言葉にすると、発音に関連する筋肉制御のための神経に弱い信号が出る。それを検知することにより、発話しなくても、言葉として認識するという仕組みだ。特定フレーズに関しては99%の精度で識別可能らしい。

実用化すれば話さずに話すことが可能になる。会議中に気づかれないように他の人と会話したり出来るわけで、 攻殻機動隊 っぽいことが可能になる。

また、おそらく、脳内で考えた体の動きに関しても微弱に信号は出ているだろうから、仮想空間上でのモノをつかんだり、といったヒューマンインターフェースに使える(SFのロボットはそーやって操作してたのでせうか).....かもしれない。

しかし、脳の思考を神経出力でセンスする仕組みと一般化すれば、これって、視覚とかには使えないのだろうか? つまり、頭でイメージした画像って、視神経の方に逆に流れるってないのだろうか? もともとが入力系だから無理かな。網膜上の神経活動から、考えているイメージとかが読み取れるとかになれば、まさに、動物の考えていることなどが読み取れるようになるのだが。研究している人とかいないのだろうか?


AirPen Mini もう一息な予感 [がらくた日記]

性懲りもなく AirPen Mini を買った。

ぺんてる 手のひらサイズのコンパクトデジタルペン airpenMINI

ぺんてる 手のひらサイズのコンパクトデジタルペン airpenMINI

  • 出版社/メーカー: ぺんてる
  • メディア: エレクトロニクス



アノトペンとか、この手のガジェットには興味があったのだが、  AirPen Mini になって、かなり小型かつ安くなったので買ってみた。ビックカメラで 1万4000円だった。
2579675

ただ、実際買ってみると、「これ、五千円ぐらいだろ、せいぜい」って感じの質感である。

基本的に、VistaのPCに接続すると 標準でタブレット系のデバイスとして認識される。つまり、PCに接続した状態で、ペンデバイスとして使うことが出来るわけだが、らしい使い方は、下のように単独で使うやり方だ。

仕組みとして、ペンの先から出る超音波をクリップのようなセンサーで受信し、時差を元にペンの位置を認識し、ストロークを記憶する仕組みだ。このちっこいクリップのようなモノで、A4 100枚分のノートを記憶できる。記憶したモノは、パソコンに取り込むことが可能で、パソコン上で文字認識をさせて、テキストインデックスを施すことが出来る。


だから、描くのは、チラシの裏でもOKだ。書いた対象とセンサーの位置関係だけがずれなければ良いからである。

2579676
2579858

もちろん現段階では、手書き文字の認識率はまだまだだし、入力位置の正確さを求める目的にも適さない。つまり、 Intuos の代わりには出来ない。

当面の目的といえば、会議などで、つかみに使うぐらいなわけで、手書きノートがパソコンに入ったからと言ってなんなんだという気もするのだが、安価になったことといい、いろいろ応用は広がりそうな気もする。

Nanopore DNAシーケンスは テクノロジーギャップを超えるのか [IT業界日記]

Ofxord Nanopore Technologyが資金調達に成功したらしい。



同社は、Nanopore 高分子を用いたナノサイズの穴を使って、DNAの塩基配列を直接測定する技術を開発しているバイオベンチャーである。この取り組みは、「1000ドルゲノム」といわれている、個人の全ゲノムをコスト1000ドルで計測する次世代ゲノム解析技術の中心になるテクノロジーとして期待されている。

最近のシーケンス技術に関しては 2008年の 11/6 の Nature に詳しいのだが、Pacific Biosciences社のSMRTといわれる蛍光ラベルを用いるモノや電子顕微鏡で直接読む試みなど、様々な取り組みが平行に行われ、読み取り速度と価格が急速に下がってきている。

思い起こせば「ヒトゲノム」計画が正式に終了したのが2003年であることを考えれば急速な技術進歩である。

今後、安価に読み取れるようになるのであれば、読み取ったゲノムを対象に検索や比較、解析を行ったり、するわけで、特に、過去、研究室でしか行わなかったような多量のゲノム情報解析処理が民間の医療機関でも行われるようになるのであれば、そのマーケットは大きい。

最近CAE屋さんと話していても、バイオインフォマティックス関連のソフトの売り上げ比重が増大しているとのことで、過去、CAD/CAMが一般に普及したときのようなトレンドシフトがここ10年くらいで起きるのかもしれない。

でもまぁ、それはそれとして、 Nanopore は、技術資料見てるとカナリ困難な技術のようにも思えるのだけれど、本当にゲノム配列を物理的に読み取れる時代が5年以内にくるのだろうか。

リアルタイムレイトレーシング [IT業界日記]

マルチコアの使い道に困っているインテル

分散処理って、未だにレイトレーシング位しか思い浮かばない by Intel 

なわけだけど、一年たって、クアッド/仮想8コアの Core i7 が出るに至って、新たにいかにもレイトレーシングガンバつてますなデモをリリースした。
http://blogs.intel.com/research/2009/01/real-time_ray_tracing_applied.php



まぁ、安っぽさを感じるとか、モデルが専用ではないとかを割り引いて考えればもう一がんばりすれば、なんかイケそうな雰囲気である。

さらに、モデルが複雑になると、実はレイトレーシングの方が早い


”半透明体”と言われている皮膚とか、質感にで圧倒的な差をつけることは可能なのだろうが、こと、ここに至っては、計算量の問題よりは、以前にも言及したがCGアルゴリズムの過渡期に、モデルをどう共有するかが課題になるのだと思うが、オーサリング共用のに関する課題設定はしないのだろうか?



CP対称性の破れ 世界はまだわからないことだらけ  [乱読三昧]

年末に、ノーベル賞にちなんで


消えた反物質―素粒子物理が解く宇宙進化の謎 (ブルーバックス)

消えた反物質―素粒子物理が解く宇宙進化の謎 (ブルーバックス)

  • 作者: 小林 誠
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/06
  • メディア: 新書


を読んだ。1997年の本らしい。

良書である。この手の本は素人向けの解説では、たいてい比喩で説明して終わりなのだが、 小林 氏は、説明の限界を明示しつつ、平易に解説できる部分に絞って正確な説明を行うことを心がけているようだ。

同書によると、弱い相互作用によるクオーク相互の入れ替えを表すユニタリー行列の自由度が、物理的に同一な場合を排除して、2次元では 1 3次元では4となり、そのために、虚数成分が入らざるを得ないになることがCP対称性の破れの本質的な原因ということらしい。このことがクォークの世代が3世代以上必要ということに繋がり、6種類のクォークの存在予言になるのだという。意外にシンプルなリクツである。

ただ、素粒子物理の分野では、理論の検証と構築により高エネルギー領域での実験が必要になっているようで、反面、暗黒物質、暗黒エネルギー、大統一理論の矛盾にひも理論と解らないことだらけだ。

進展しているようにみえるテクノロジーも、核融合やロケットなど大型装置を必要とする分野では、開発サイクルそのものが予算の獲得と、施設の建設など10年単位の時間軸を要するため遅々としている。素粒子物理もそうした分野になりつつあるようだ。

今回の受賞もしばらく前の理論だし、理論の確認そのものはかなり後になされているわけで、測定デバイスの高度化に伴って急速に進展した半導体分野とはスピード感に乖離がある。


はたして人間並みの人工知能が実現する前に、重力理論とその他の理論の統一は確認されるのだろうか?



FMVMG75Y SSD(PhotoFast G-MONSTER PF25S128GSSD)換装 [がらくた日記]

年末激務だった反動で正月にぼーっとしていたのだが、ヒマになったらなったで、何かをしてみたくなるのが人情である。

そこで、ノートPCのHDDをSSDに換装し、メモリーを4Gに増やしてみた。

日頃仕事で使っているノートPCは、昨年の今頃買った FMVMG75Yである。
まず、メモリーの方は、標準の2Gの状態だったものを Transcend JETRAM DDR2 667 SO-DIMM KIT 4GB (2GB×2) JM667QSU-4GK で4Gに増やした。Windows は、32ビットなので、3Gしか認識できないのだが、メモリー自体の価格が4千円弱まで下がっていたことには驚いた。

SSDの方だがもともとこの機種のHD は、Serial ATA/150 であり、それほどハイエンドなSSDを換装しても意味がない。そのため、現時点でのミドルクラスのSSDの中から 

PhotoFast G-MONSTER PF25S128GSSD

を選択した。購入時点で 2万4千円程度であった。この機種を選定した一つの理由は、SATA以外にUSBインターフェイスを持っているためハードディスクのコピーが楽という点もあった。

ディスク入れ替えに際しては、EASEUS Partition Manager Home Editionを用いた。ホームユース向けであれば、無料である。


さて、まず、ソフトを使ってノートPC側のハードディスクの内容をコピーするわけだが、PF25S128GSSDについているUSBは、あくまでミニUSBである。

2482794

実は、Google Dev Phone を買ったときにミニUSBコードがついていたのでそれを利用しようと思っていたのだが、やってみたら形状がまったく異なっていた。このことで、ミニUSB規格が乱立していることを学習する羽目になった。PF25S128GSSDに必要なのは、標準と言われているミニBオス(5P)のため注意が必要である。


次にEASEUS Partition Manager Home Editionでディスクをコピーする。アプリを立ち上げて、 Disk Copy を選択し、 Apply をすると、再起動し、ディスクのコピーが始まる。コピーの途中、放置していたらノートPCが休止モードに入ったのだが、電源ボタンを一度押ししたら、無事に終了した。

さて、換装である。
まず、バッテリーをはずし、メモリーを覆っているカバーをはずし、本体裏のカバーのねじをはずす。この後ダストカバーをはずすと、カバーが取れるようになる。

2482795
写真右上の領域にHDDが入っていた。HDDを外すときはコネクター付近にマイナスドライバーを差し入れ、やさしくてこの原理で倒せば簡単に外れる。

ハードディスクには、黒いカバーと固定金具がねじ止めされている。これをはずす。
2482796

SSDにカバーをはめ、ねじ止めし差し込む。止め金具の左端の穴は、後でカバーのねじを止めるとハードディスクが本体に止められる構造になっているので、この黒いカバーは必ずSSD/HDDにねじ止めしなければならない。さもないと後々に振動でSSD/HDDが外れる危険性がある。


後は、組みなおすだけである。

再起動をすると、正常に稼動した。
FMVMG75Yは、HDDを保護するためのショックセンサーが内蔵されているのだが、HDDとは別の回路のようで、換装後もショックセンサーは生きているようである。

さて、で、肝心のパフォーマンスアップだが、

Windows エクスペリエンスインデックスの「プライマリーハードディスク」のデータ転送速度スコアで

 5.9

になった。
これは、RAID 0の四台並列(SATA II 7200rpm)で構成している デスクトップと同等なスコアである。そういう意味では、「まぁ、そんなもんか」という感覚なわけで、買って二年目のパフォーマンスアップ投資としては、適切だったかもしれない。


女性には4元色の人がいる!? [IT業界日記]

12/19 の解体新ショーによると、一部の女性は、「4元色」でものを見ているらしい。

同番組によると、

「網膜の「赤色」に相当する色覚受容体の遺伝情報は X 染色体 に存在し、赤色の中でも波長の異なる2種類の受容体遺伝子が存在する。男性の場合、一種類しかもてないわけだが、女性の場合、両方の受容体を持ち、発現している場合があり、このため、赤色領域での感受性が高い」

とのこと。番組中では、単純に女性の50%が、4元色色覚と述べていたが、それぞれの受容体の存在確率を単純にX染色体中で50%としていたため、数値としてあまり信頼できない話ではある。とはいえ驚きである。

そもそも、そーゆーひとは、テレビとか、カラー印刷を見て違和感を感じないのだろうか?

ちなみに、「4色型色覚」に関しては wiki が存在し、わかりやすく記述されている。

爬虫類から進化した哺乳類は、はじめはこの4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、昼間活動することが少なかったため4種類あった錐体細胞のうち2種類が失われ紫外線を吸収できなくなり、2色型色覚となった。実際イヌ、ネコ、ウシ、ウマなどの多くの哺乳類は、2色型色覚を持ち、これらの生物は波長420~470ナノメートルの青い光を吸収する青錐体と、緑から赤にかけての波長の光に対応した赤錐体しか錐体細胞を持っていない。ゆえに、ヒトでいう赤緑色盲に類似した色世界に生きていることとなる。 その後、昼行性の霊長類では昼間に活動することが多くなったために、X染色体上に存在する赤オプシン遺伝子(赤錐体関連の遺伝子)が重複して変異を起こし、緑オプシン遺伝子が発生し、一部の赤錐体が特性を僅かに変えることによって緑錐体が生じ、3色型色覚となったと考えられる。

上記 Wikiでのリンクから
4元色色覚に関しては
サイエンティフィックアメリカンの記事

がわかりやすい。また、同番組の元ネタは同 wiki にもリンクがあるこれ


と思われる。

参考
http://hiroshicom.blog.so-net.ne.jp/2007-03-23

加圧トレーニング  [トレーニング]

行きつけのフィットネスクラブが風呂場の改装でしばらく休みとのことで、系列の別の店に行ってるのだがそこでは加圧トレーニングが受けられるとのことで、試しにやってみた。

上半身と下半身で30分 3150円 または
どちらか一方 2100円

少し高いと思ったが、上半身だけやってみることにした。

15 分だがこれがハンパなくキツイ!!

まず、両腕の脇あたりに加圧ベルトを巻いて血流を制限する。一分もすると、皮膚が赤くなってくる。この状態で手のひらを結んだり開いたり 30回してみる、それだけで疲れを感じ、皮膚表面に軽い痛みのようなものを感じるようになる。

さて、その後、軽いウェイトトレーニングをするのだが、既に手を下に下げると、痛みを伴うようになる。腕に血流がたまってる感じだ。
この後、日頃行っているウェイトトレーニングの1/4程度の重さで 4種類程度のウェイトトレーニングを 30回 と15回の 2セット行ったのだが、これが相当にキツイ。必死な感じである。姿勢に気をつけながら、後半は、トレーナーの補助まで受けているのに、上がらなくなってしまうのである。「シンニッポリっ!」とか叫んでしまいそうにキツイのである。

15分やった状態で既に腕には、乳酸がたまりきって、挙げるのも一苦労な程度に疲れ切っている。

なるほど.....これで、下半身やったら筋肉量が多いだけに、相当にキクなぁ。

トレーニング後2時間程度は、腕が上げにくい状態が継続した。ただ、ウェイトそのものは軽いので、筋破断が起きている感じはない。極端に疲れるものの、回復してしまえば、普通の状態だ。
もともと、多量の乳酸分泌と、成長ホルモンの分泌が目的であるため、筋破断を通じた超回復による筋肉増量には果たして効果はあるのだろうか?

こればかりは長期間やってみないと解らないが、とにもかくにも新鮮なトレーニング体験ではあった。



nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

基本資料はもっと気軽に参照できるようにして欲しい [IT業界日記]

ヨーロッパ人のコンプレックス はおいとくとして、確かに、プラトンの著作やヘロドトスの著作を読んでていると、当時のギリシャ人のエジプトに対する尊敬や影響が散見されることが多い。
また、客観的に見てオルフェウス教やピタゴラス教団の教義は、輪廻転生解脱の考え方そのものであり、言うまでもなくエジプトからインドに至る広い範囲で、文化的な相互作用があったことは否定の出来ない事実である。

特にピュタゴラスなどは、あこがれのエジプトにいって、彼の地にて、現地の神官に認められ奥義を授かる、みたいな伝説があるようであり、なんか空海っぽい。

ただ、こうした神秘主義的側面のあることを調べている場合、二次的情報源に頼るのはキケンである。大幅なバイアスがかかっている可能性があるからだ。

そこで、可能な限りオリジナル文献を読みたいと思うのは人情である。原典は読めないとしても、その翻訳を読みたくなる......のだが......ピタゴラスに関する基本文献の一つの翻訳版

「ピュタゴラス伝 (イアンブリコス著)」だが、絶版である。しかも、オークション価格 15万円!!!!


ピュタゴラス伝 (叢書アレクサンドリア図書館)

ピュタゴラス伝 (叢書アレクサンドリア図書館)

  • 作者: イアンブリコス
  • 出版社/メーカー: 国文社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本



うむむむむ。訳者にお金が入るならともかく。2000年出版の4725円の古書価格が15万円とはなぁ。よほど、研究者か図書館に人気がある本なのだろうか。

この手の本をこそ、電子版で出してくれないかなぁ。

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。