SSブログ
乱読三昧 ブログトップ
前の10件 | -

CP対称性の破れ 世界はまだわからないことだらけ  [乱読三昧]

年末に、ノーベル賞にちなんで


消えた反物質―素粒子物理が解く宇宙進化の謎 (ブルーバックス)

消えた反物質―素粒子物理が解く宇宙進化の謎 (ブルーバックス)

  • 作者: 小林 誠
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/06
  • メディア: 新書


を読んだ。1997年の本らしい。

良書である。この手の本は素人向けの解説では、たいてい比喩で説明して終わりなのだが、 小林 氏は、説明の限界を明示しつつ、平易に解説できる部分に絞って正確な説明を行うことを心がけているようだ。

同書によると、弱い相互作用によるクオーク相互の入れ替えを表すユニタリー行列の自由度が、物理的に同一な場合を排除して、2次元では 1 3次元では4となり、そのために、虚数成分が入らざるを得ないになることがCP対称性の破れの本質的な原因ということらしい。このことがクォークの世代が3世代以上必要ということに繋がり、6種類のクォークの存在予言になるのだという。意外にシンプルなリクツである。

ただ、素粒子物理の分野では、理論の検証と構築により高エネルギー領域での実験が必要になっているようで、反面、暗黒物質、暗黒エネルギー、大統一理論の矛盾にひも理論と解らないことだらけだ。

進展しているようにみえるテクノロジーも、核融合やロケットなど大型装置を必要とする分野では、開発サイクルそのものが予算の獲得と、施設の建設など10年単位の時間軸を要するため遅々としている。素粒子物理もそうした分野になりつつあるようだ。

今回の受賞もしばらく前の理論だし、理論の確認そのものはかなり後になされているわけで、測定デバイスの高度化に伴って急速に進展した半導体分野とはスピード感に乖離がある。


はたして人間並みの人工知能が実現する前に、重力理論とその他の理論の統一は確認されるのだろうか?



仕事がつらいとお肌があれる  [乱読三昧]

ある日、すねが猛烈にかゆかったときのこと。

人はかゆみを我慢できない。また、かゆいところをかくととっても快感だ。いつもは、かきむしるところだが、思い立って40℃を超えるお湯をかけてみた。すると、広範囲のかゆみがお湯の刺激でひいていった。

そこで皮膚感覚に関して興味を持ったので買った本が

皮膚は考える (岩波科学ライブラリー 112)

皮膚は考える (岩波科学ライブラリー 112)

  • 作者: 傳田 光洋
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2005/11/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


だ。
しかし、この本にはかゆみや皮膚感覚に関することは全く載っていなかった。筆者が発見した皮膚と神経細胞の近似性に関する発見がメインテーマだったのだ。

昔からGSRと呼ばれる皮膚電気抵抗の変化が感情により影響を受けることが知られていた訳だが、どうも、その主たる原因は、皮膚の表面において、細胞が作り出すイオンの偏りが原因らしい。このイオンの偏りが作り出す皮膚表面における電気的分極は、皮膚表面の角質再生速度などにも影響しており、さらに、皮膚表面細胞=ケラチノサイト は、神経細胞の伝達物質とその受容体を持っているらしいのだ。

発生段階においても皮膚や脳、神経系は同じ 外胚葉から分化するとのことだから、進化の観点から見ると外界と体内を分断する組織として、イオン濃度の違いを維持したり、進入物質に対する免疫反応を周辺に伝える過程で物質による伝送系が発達したものが、神経に応用されたと考える方が正しいのかもしれない。

で、著者は、日夜皮膚にセロテープを貼って表面角質を剥離しては、そこに神経伝達物質をぬって、再生速度にどんな差が出るのかを研究しているらしいのだ。ストレス性伝達物質は、直接皮膚細胞の受容体に作用し、皮膚電位の低下を通して皮膚角質の再生速度を遅くするらしい。これがストレスでお肌が荒れる理由とのことだ。

肝心のかゆみだが、上記の本で関連しそうなのは皮膚表面に温度別のセンサーが存在することぐらいだ。どうも、かゆみのくわしい機構は1997ごろからぼつぼつわかってきたということらしく
The Mystery of Itch, The Joy of Scratch
によれば現時点でも未知な部分が多いらしいorz

だが、モルヒネがかゆみを誘発し、反対にモルヒネの受容体阻害剤でかゆみが抑制されるなど、皮膚全体の機構に神経伝達物質が関係しているのかもしれない。

P.S.
しかし、岩波の本は薄い割に高い。虫の脳のほんの方が価格の割に読み応えがあったぞ。


リサイクル幻想 [乱読三昧]

文春新書 「リサイクル幻想」を読んだ。

文春新書であるため、内容のすべてが実証的という訳ではなく、雑談/横道も多いが、おおむね思っていたような内容だった。もともとリサイクルに向かないものは、リサイクルすること自体によるエネルギーを含めた無駄が多いという主張だ。筆者は

1)分別せずに燃やす。燃やした熱で発電
2)燃やした灰は埋めて、「人口鉱山」を作る。将来ホントに資源が枯渇したらこれを活用
3)そもそも、長持ちする製品を作り、使う

というようなことを勧めている。

妥当な考えだと思う。

私見では、環境主義者は、工学的な観点に立つことは希で、見えない労力を無視する傾向が強い。同書中ペットボトルを作るのには40gの石油しか消費しないが、リサイクルしようとすると120gの石油を新たに消費しなければならないとい場合の120gは単に見えないから考慮されないだけなのだ。

というわけで、明日からは安心して分別せずにゴミを捨てようか.....いやいや、そうはいかんだろうなぁ。

なにせ、科学的真実を守るより近所のオバチャンの風評から自分を守る方が、生活には、まぁ大切なのであるのだから。


プリオン説はほんとうか? 福岡伸一 講談社ブルーバックス [乱読三昧]

ノーベル賞受賞者プルシナー氏のプリオン説を批判的に検証する本である。
非常におもしろい本だ。
この本が一般書であるゆえんは、作者が様々な理由からプリオン説に疑問を抱きながらも、決定的な反証となる実験データを得ておらず、論文とする事が出来ないからでもあるのだが、そうした苦悩のなか、自らの懐疑と仮説を述べる場として一般書籍の形を選択したようにおもわれる。

プリオン説はほんとうか?―タンパク質病原体説をめぐるミステリー

プリオン説はほんとうか?―タンパク質病原体説をめぐるミステリー

  • 作者: 福岡 伸一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: 単行本

年末には輸入再開する牛肉を食べる前のうんちくを仕入れたい人にはうってつけの一冊である。

作者の研究室
http://www.chem.aoyama.ac.jp/fukuokalab/


営業ものがたり 西原理恵子 [乱読三昧]

営業ものがたり

営業ものがたり

  • 作者: 西原 理恵子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/10/26
  • メディア: 単行本

「おんなのこものがたり」の番外的企画だったらしいが、内容は、各種企画のごちゃ混ぜになっていた。
「ぼくんち」番外編の「朝日のあたる家」
サイバラ、生涯最高傑作「うつくしい のはら」
収録。「うつくしい のはら」は、「Puluto」(手塚治虫原作、浦沢氏作品)の叙情的部分にインスパイヤされたオリジナル作品。
プロジェクトXのテーマソングに号泣する私が言うのもなんだが、絵本的作品としてはオッケェーだが、ちとクサイ作品なので天の邪鬼な私にはきつかった。Pututoの方がOKだったのは、SFとロボットのメタファーのチカラででコーティングされてたからかもなぁ、と改めて思いました。

この本では毒と叙情の混在した「ぼくんち」番外編の「朝日のあたる家」がよかった、こちらは、毒の隠し味がきいたのか。しかし、全般にちと企画力ってか、パワーが陰ってきたね、サイバラ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

恐怖の存在 マイクル・クライトン [乱読三昧]

恐怖の存在 (上)

恐怖の存在 (上)

  • 作者: マイクル・クライトン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2005/09/09
  • メディア: 単行本


恐怖の存在 (下)

恐怖の存在 (下)

  • 作者: マイクル・クライトン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2005/09/09
  • メディア: 単行本

「プレイ」以来久しぶりにマイクル・クライトンの作品を読んだが、小説と言うより、小説というスタイルを借りたクライトンのエセ科学、スタイル自然保護派批判という感じの作品だった。

 地球が温暖化しているという証拠はない
 ましてや二酸化炭素がその原因であるという論拠もない
 海面の上昇も明確な証拠はない

などチキュウにヤサシイ人たちには刺激的な論説が随所に挟み込まれている。クライトンの見解によれば、我々が地球温暖化と呼んでいる現象の多くは、単に都市化に伴う都市周辺部の温暖化と考えられると。

個人的には同感である。どうも、昨今の環境対策ブームのウラにはキリスト教的原罪論(ヒトは罪を犯した存在である、文明/知識=アダムのリンゴ)からの「悔い改め(悔い改め二酸化炭素の排出を抑制せよ)」、そして、野蛮な民族にタイする布教(遅れて工業化する後進国もCO2の排出を抑制せねばならない)という構図が透けて見えて仕方がない。しかも悪に対する戦いであるから、カルト的であり論拠も証拠も吟味されないのだ。

小説としては、上巻たありまではだれる展開だが、下巻からはスピードも増して読み切れる。

この本の内容に関しては、各種反論サイトが出現しているらしい。環境保護推進派のヒトに「いゃー、この前、マイクル・クライトンの環境問題扱った作品読んだよ」と話を振って、アツクなるそのなり具合によりカルト度を識別する、そういった楽しみ方をする本なのかもしれない。

反論URL
http://www.brookings.edu/views/op-ed/fellows/sandalow20050128.htm
日本語訳 

http://www.pewclimate.org/
 日本語訳
 
日本語訳まで用意するとは予算が潤沢です事っw


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

鎌倉で泊まり込みパーティー NANA 13巻 [乱読三昧]

Nana (13)

Nana (13)

  • 作者: 矢沢 あい
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2005/08/12
  • メディア: コミック

いよいよ13巻だ。基本的にキャラ感情の動きと、心とは別に動いてしまう現実を楽しむマンガなのだろうが、暗示されてきたナナの暗そうな未来への展開をさらに暗示する形で13巻は終わっている。
ただ、暗示はするものの、ストーリー自身には妙味が少なくなってきている。やはり読み切りの拡張として人気とともにさらに展開させたためだろうか。その代わりにセレブっぽいライフスタイルが差し込まれ読者のあこがれを誘うようになっている。白金にすまう、だったり、13巻の中心場面は、鎌倉のたぶん洋館を借り切って行われるバースデーパーティーであり、夜中まで続くパーティー故に参加者には洋館の個室があてがわれ話し込んだりプライベートに使えるようになっており、例によって、キャラ同士そこで、いろいろとあるのだ。

ところで、こうした泊まり込みパーティーは、ギョウカイ系ではハヤリらしく、うちの近くのホテルクラスカでも、広告主主催のパーティーなどがよく行われているようである。バッドロケーションのホテルならではの使われ方だが、話し込んでアイディアを発展させるのには効果的とも聞く。

昔のエンジニアは、よく、温泉に泊まり込んで設計に没頭したらしい。都内にも技術者がたむろして、夜通し技術アイディアを交換するような場があると良いんだが.......

え、秋葉原? メイドはいないのか? 技術者があつまると、どうしてもその方向性なのか.....


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

NANA [乱読三昧]

最近実写映画かされ話題のNANAを読んでみた。

少女漫画はまったくなじめない作品も多いが、これは確かに大人が読んでもおもしろいクオリティーの作品だ。

小学生の女子は、こんな作品を楽しんでいるのか?

NANA (1)

NANA (1)

  • 作者: 矢沢 あい
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: コミック


Nana (2)

Nana (2)

  • 作者: 矢沢 あい
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: コミック


Nana (3)

Nana (3)

  • 作者: 矢沢 あい
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2001/05
  • メディア: コミック


ちなみに男子が楽しんでいるのかこんな作品。

金色のガッシュ!! (1)

金色のガッシュ!! (1)

  • 作者: 雷句 誠
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2001/05
  • メディア: コミック

これはこれでおもしろいが。

男子...... 一生女子にはかなわねぇな。


「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か [乱読三昧]

「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か
「西原さんは翌12月、毎日新聞社の担当者と同小学校に出向き、校長らに「保護者だからといって、編集者を通さず作者を直接呼びつけるのは非常識だ」と抗議。校長らは「学校に落ち度はない」と主張したという。

 西原さんは、父母の一部から「学校とトラブルを起こすならPTA活動に参加しないでほしい」と告げられたのを機に、今年6、7月、弁護士を通じて市側に「作品はあくまでフィクション」「公権力による表現の自由の侵害ではないか」などの文書を送った。これに対し、市側は、「他の児童や保護者への配慮をお願いした」「作品中に『武蔵野市』の固有名詞もあり、児童の人権に教育的配慮を求めることは当然」などと、8月までに2回、文書で回答した。」

だそうで、作品中でも多少ふれられてはいたが盛り上がっていたのですね。
作品にするときは、作者として脚色が入るのが常なのでフィクションになるわけですが「体験を元にした作品」ということで読者がノンフィクションとして読んでいるのも事実な訳で、いったんこじれ始めちゃうとややこしい問題です。

西原氏は、ほのぼのとした絵柄とは裏腹に、「上京物語」等読むと、苦労人でかつ反骨精神のヒトなので「毎日かあさん」の成り行きが心配です。

毎日かあさん2 お入学編

毎日かあさん2 お入学編

  • 作者: 西原 理恵子
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2005/03/26
  • メディア: 単行本


上京ものがたり

上京ものがたり

  • 作者: 西原 理恵子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

マンガ嫌韓流  [乱読三昧]

最近新聞などでも話題になっている「マンガ嫌韓流」だが、書店には置いていないと聞いていたが、たまたま入った浅草橋の一般書店で見かけたので買ってみた。

作品の流れは、一般的に見聞きする左翼っぽい人の主張に対して、マンガの中の主人公が事実を指摘しつつ反論していくというものだ。
 主張に対する反論形式をとっており、参考文献もついていることから多面性を配慮した形式にはなっている。ただ、このフィクションの目的が、周辺諸国からの反駁にいらついている日本人のフラストレーションの解消にあることは確かで、マンガの主人公は最後には議論に勝つことで目的が達せられる構成になっている。

マンガ嫌韓流

マンガ嫌韓流

  • 作者: 山野 車輪
  • 出版社/メーカー: 晋遊舎
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: ムック

私は、韓国系の知人友人もおり、また、ユダヤ系の知り合い、パレスチナ系米国人、大陸系中国人など知り合いのルーツは多岐にわたる。
多国籍な職場環境ではその人の国籍より、その人そのものの人柄や信頼感が先行する。

一方、時折プレーするオンラインゲームでは、外国のプレーヤーに接する日本人の頑ななまでの排斥指向というものも目の当たりにしている。テキストチャットベースの狭いコミュニティーの会話では普段露出しないようなエゴや本音も出やすいようだ。

よりアナログな表情/身振り手振り/ボイスなどを排除すると、言語的なコミュニケーションギャップはたぶん加速されるのだろう。その意味からネットで見られるナショナリズムとは、テキストベースの掲示板文化の中で必然的に発展するものなのかもしれない。
ナショナリズムを指向した本が受ける事そのものが、日本の自信のなさの現れだ。経済が停滞気味の日本が心配になる一冊でもあった。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(4) 
共通テーマ:
前の10件 | - 乱読三昧 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。